タブレット学習教材おすすめランキングTop8!小学生向けから大人向けまで紹介

アイキャッチタブレット学習

この記事を読んでいるあなたは、

  • 子供向けのおすすめタブレット学習教材が知りたい
  • タブレット学習教材の選び方が知りたい
  • タブレット学習教材のメリットが知りたい

上記のように考えているかもしれません。

この記事では、そんなあなたに向けて「おすすめのタブレット学習教材や自分に合った教材の選び方」などを紹介していきます。

目次
  1. 小学生向けタブレット学習教材おすすめ一覧表
  2. 【小学生向け】タブレット学習教材おすすめ8選
    1. 進研ゼミ小学講座
    2. スマイルゼミ
    3. RISU算数
    4. スタディサプリ小学講座
    5. Z会
    6. デキタス
    7. すらら
    8. ネット松陰塾
  3. 【年代別】タブレット学習教材おすすめを紹介
    1. 幼児向け-こどもちゃれんじ-
    2. 中学生向け-進研ゼミ中学講座-
    3. 高校生向け-スタディサプリ-
    4. 社会人・大人向け-スタディサプリ-
  4. タブレット学習教材を選ぶ際のポイント
    1. 学習の進め方が子供にあっているかを確認する
    2. 一コマの長さなどの授業形式があっているかを確認する
    3. いくつかの体験授業を受けて比較する
    4. 子供の学習レベルが教材と合っているか確認する
  5. タブレット学習とは?
  6. タブレット学習のメリット
    1. ゲーム感覚で楽しく学習を進めることができる
    2. 動画を利用することで視覚的にわかりやすく学べる
    3. 自動採点や学習のデータ化など管理が楽になる
    4. 送り迎えや採点などの親の手間が省ける
    5. 子供の学習状況を親が確認できる
  7. タブレット学習のデメリット
    1. 目が悪くなってしまう可能性がある
    2. タブレットの他の機能で遊んでしまう
    3. 書くことが効果的な学習に向いていない
  8. タブレット学習教材の料金相場
  9. タブレット学習教材についてよくある質問
    1. 学校の授業に対応していますか?
    2. 学習用のタブレットは用意してもらえますか?
    3. やめたくなった際にすぐに退会できますか?
    4. タブレット学習で危険やトラブルなどはありますか?
  10. タブレット学習教材おすすめ8選まとめ

小学生向けタブレット学習教材おすすめ一覧表

ここでは、小学生向けのタブレット学習教材のおすすめ一覧を表にまとめました。

名前特徴公式HP
進研ゼミ小学講座
  • 学習を継続するためのサポートが充実
  • 一人ひとりの診断結果に基づいた復習問題と解説
  • 保護者へのサポートが充実
進研ゼミ小学講座公式
スマイルゼミ
  • 一人ひとりに最適な学習プログラム
  • 疎かになりがちな書く力を身につける学習システム
  • こどもの学習状況をアプリで確認できる
スマイルゼミ公式
RISU算数
  • 生徒のデータ分析による一人ひとりに合わせた学習
  • 学校の勉強だけでなく思考力を養う問題
  • データに基づいた復習問題で学習がしっかり定着
RISU算数公式
スタディサプリ
  • 低料金でプロの授業が受けられる
  • 中学生の講座まで先取りで見ることも可能
スタディサプリ小学講座公式
Z会
  • 一人ひとりに合わせた問題を自動出題
  • 丸つけはタブレット内で即完結
Z会公式
デキタス
  • 一人ひとりの理解度に応じて自動で問題を設定
  • ご褒美システムによって子供のモチベーションを上げるシステム
デキタス公式
すらら
  • 学年にとらわれない無学年方式で学習
  • AIによる一人ひとりの学習を分析した問題を出題
すらら公式
ネット松陰塾
  • 分からないことを放置しないシステム
  • 一人で進んで学習ができるようになるための環境を提供
ネット松陰塾公式

【小学生向け】タブレット学習教材おすすめ8選

ここでは、小学生向けのタブレット学習教材のおすすめを紹介します。

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座

出典:https://sho.benesse.co.jp/

進研ゼミ小学講座は、株式会社ベネッセホールディングが提供している小学生向けの人気の通信教育サービスです。

進研ゼミ小学講座のおすすめポイント

  • 学習を継続するためのサポートが充実
  • 一人ひとりの診断結果に基づいた復習問題と解説
  • 保護者へのサポートが充実してるため安心

進研ゼミ小学講座では、小学生が学習を習慣化することを目指した学習を継続するためのサポートが充実しています。

保護者が声をかけなくても子供が勉強に取り組めるような様々なキャンペーンを行っており、子供が積極的に学べるような環境を提供してくれます。

学習においては、担任制度の赤ペン先生や個別の学習診断システムを通じて一人ひとりに親身な学習サポートがあります。

子供の学習に関して不安を持つ保護者に対して、学習状況を知るためのアプリや保護者が相談する場も用意されており、保護者も安心して子供の学習を見守ることができます。

進研ゼミ小学講座の口コミ・評判

進研ゼミ小学講座の口コミや評判を紹介します。

小4までは進研ゼミの小学講座だったけど、タブレット使ってた 便利だったのは漢字の書き順もタブレットで学べるし、問題の採点が一瞬でできるのが本当にらくちん 難しい概念もアニメーションでわかりやすい

引用:Twitter

進研ゼミ小学講座で、何とか基礎は身についたかな?と思います。 サボるから時々チェック必要だけど、今はタブレットで親は丸付けしなくていいし、学習内容のメール来るから、だいぶ楽になりました。

引用:Twitter

進研ゼミ小学講座の特徴

進研ゼミ小学講座の特徴を表にまとめました。

対応科目国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
対象小学1年生〜6年生
主なコース・料金テスト対策(2980円〜/月)・中学受験対策
使用タブレット専用タブレットのみ
無料体験あり
公式HP進研ゼミ小学講座公式

スマイルゼミ

スマイルゼミ

出典:https://smile-zemi.jp/

スマイルゼミは、こども向けの通信教育を提供しているサービスです。

スマイルゼミのおすすめポイント

  • 一人ひとりに最適な学習プログラムを作成してもらえる
  • 疎かになりがちな書く力を身につける学習システムを採用
  • こどもの学習状況をアプリで確認できる

スマイルゼミでは、今までの利用者データの分析をもとに一人ひとりに合わせた学習プログラムを作成してもらい、学習を進めていきます。

「書いて学ぶ」ことを大事にしており、タブレット学習において疎かになりがちなスキルである丁寧に文字を書く習慣がつくようなシステムを採用しています。

保護者が子供の学習状況を確認するためのアプリが利用でき、学習進度だけでなく、得意・不得意の把握から学習後の学習内容の連絡ができる機能などもついています。

スマイルゼミの口コミ・評判

スマイルゼミの口コミや評判を紹介します。

1年生 宿題後スマイルゼミをやっています。 集中力が切れてしまう時がありますがトークで応援するとやる気がおきるようです!楽しく勉強が出来てるので嬉しいです

引用:Twitter

スマイルゼミのおかげで、学校での授業の理解も早く手を上げて発言が多くなったと先生に褒められました。

引用:Twitter

スマイルゼミの特徴

スマイルゼミの特徴を表にまとめました。

対応科目国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
対象小学1年生〜6年生
主なコース・料金教科書準拠・無学年式(月額2980円〜)
使用タブレット専用タブレットのみ
無料体験あり
公式HPスマイルゼミ公式

RISU算数

RISU算数

出典:https://www.risu-japan.com/

RISU算数は、対応している教科は算数のみであり、算数に特化したタブレット学習を提供しています。

RISU算数のおすすめポイント

  • 生徒のデータ分析による一人ひとりに合わせた学習
  • 学校の勉強だけでなく思考力を養う問題を備えている
  • データに基づいた復習問題で学習がしっかり定着する

RISU算数では、科目は算数のみに対応しており算数の勉強に最適な学習方法と教材の提供をしています。

75%の生徒が先取り学習を進め、先取り学習をする中でも一人ひとりの学習スタイルにあった学習方法で学習を進めていきます。

学校の勉強だけでは不足しがちな思考力を養う問題を多く備えており、暗記だけでは解けない算数に必要なスキルを身につけることができます。

ゲーム感覚で問題を解き進めていくようなモードがあり、教材の中には子供が飽きないような工夫が多くあります。

RISU算数の口コミ・評判

RISU算数の口コミや評判を紹介します。

タブレットが届き3日目、ちょっとコレやろーっと!と、自らやり始める上の娘。正直この反応にはびっくりです。プリント学習の下積みがあり、問題が解けるのはあると思いますが、楽しい仕掛けが沢山あるのがとても良いです

引用:Twitter

時計がなかなか読めないうちの子がRISU算数で5の段を習ってからあっという間に分かるようになった!計算だけじゃなくて文章題にも慣れるし、日常生活につなげていきやすいところが良い

引用:Twitter

RISU算数の特徴

RISU算数の特徴を表にまとめました。

対応科目算数
対象小学1年生〜6年生
主なコース・料金レベル別コース(基本料金2,500円/月+各コースの料金)
使用タブレット専用タブレットあり
無料体験あり
公式HPRISU算数公式

スタディサプリ小学講座

スタディサプリ小学講座

出典:https://studysapuri.jp/course/elementary/

スタディサプリ小学講座は、小学4年生〜6年生を対象としたタブレット学習教材を提供しています。

スタディサプリ小学講座のおすすめポイント

  • 低料金でプロの授業が受けられる
  • 中学生の講座まで先取りで見ることも可能
  • メールで子供の学習の進捗が確認できる

スタディサプリ小学講座では、月額2,178円を払えばプロの講師の授業が見放題という低料金で学習ができるところが特徴のタブレット学習サービスです。

講義は受け放題であるので自分のレベルにあった基礎と応用の講座を受けることができます。

学校の復習、予習をしたい子供から学校の授業だけじゃ物足りない、中学受験を考えている子供までどのレベルにも対応しています。

メールで子供の学習進捗が送られてくる機能もあるので、子供の学習状況を確認することができます。

スタディサプリ小学講座の口コミ・評判

スタディサプリ小学講座の口コミや評判を紹介します。

超オススメです! 内容のいいコンテンツが受け放題で安い! 特に、デジタル世代でスマホ・タブレット大好きな娘には合ってるようです。 塾行かせてた時は間食届けたりと、親子とも大変でした。 家庭学習なんである程度親がチェックした方がいいと思いますが。 とりあえず2週間?無料お試しがありますよ

引用:Twitter

次男スタディサプリの理科が大好き。応用は中学受験にもしっかり対応できるし、面白い。特進クラスの理科併用で充分な気がする。社会もスタディサプリと問題集で足りる。算数は教えられるし、国語は必殺の個別の先生にお任せ。塾行く必要、なくない?

引用:Twitter

スタディサプリ小学講座の特徴

スタディサプリ小学講座の特徴を表にまとめました。

対応科目国語・算数・理科・社会・英語
対象小学4年生〜6年生
主なコース・料金基礎講座、応用講座(中学受験、得意科目向け)
2,178円/月
使用タブレット指定なし
無料体験あり
公式HPスタディサプリ小学講座公式

Z会

Z会

出典:https://www.zkai.co.jp/el/

Z会は、通信教育だけサービスだけでなく、タブレット学習サービスも提供している大手の学習教育サービスです。

Z会のおすすめポイント

  • 一人ひとりに合わせた問題を自動出題
  • 中学受験やレベルの高い勉強をしたい子供におすすめ
  • 丸つけはタブレット内で即完結

Z会では、一人ひとりの理解度に合わせた問題を自動出題してくれます。

生徒の得意な分野では、より難しい問題を出題、復習が必要や苦手な分野では反復問題を自動で出題される仕組みになっています。

丸つけはタブレットで行ってもらえたり、学習状況に応じた学習スケジュールを自動で作ってもらえたりもする便利な機能が備わっています。

レベルの高い問題が多く用意されているため、中学受験や学校以上のレベルを勉強したい子供に特におすすめです。

Z会の口コミ・評判

Z会の口コミや評判を紹介します。

Z会の算数の授業の先生は魅力的な話し方をしますよねぇ‼︎ 我が家はまだ6ヶ月しかお世話になってないですが、子供は先生の説明わかりやす〜い‼︎と言っています。 1問づつ解説の動画があるというのはとてもありがたいですよね。

引用:Twitter

うちの小四の息子はz会を毎月全てやってるみたいです やりたいと言い出したので、やり切れなくなったら打ち切りという約束だからかも でも、あれ見てて私自身は出来ないなと思った 量も質も負荷が大き過ぎ やらされてるほとんどの子供は無理でしょうね

引用:Twitter

Z会の特徴

Z会の特徴を表にまとめました。

対応科目国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング学習・総合学習
対象小学1年生〜6年生
主なコース・料金基礎、中学受験対策(3,520~7480円)
使用タブレットiosタブレット
無料体験あり
公式HPZ会公式

デキタス

デキタス

出典:http://dekitus.johnan.jp/

デキタスは、小学校の国語・算数・理科・社会・英語の授業に対応したタブレット学習教材です。

デキタスのおすすめポイント

  • 学校の授業をしっかりと定着させるための学習システム
  • 一人ひとりの理解度に応じて自動で問題を設定
  • ご褒美システムによって子供のモチベーションを上げるシステム

デキタスでは、小学1年生〜6年生まで学校の科目の学習の確実な定着を目的とした学習プログラム、教材が組まれています。

授業を見た後に基本問題のチェックから応用問題まで解き、間違った問題から復習用の問題が自動で作られる流れとなっています。

学校で学習したことの定着に力を入れているため、復習用問題やテスト対策向けの学習機能もあります。

子供の学習モチベーションを継続させるためのご褒美システムがあるなど、学習を継続するための仕掛けが多く用意されています。

デキタスの口コミ・評判

デキタスの口コミや評判を紹介します。

デキタス入会しました。あんなにやらなかった勉強を朝起きた瞬間から、デキタスやる!って励んでる。 勉強して貯めたポイントをアバターに使うのが楽しいらしい。勉強もわかりやすいと。パパも見たけど良くできてると褒めてたわ。 やはりうちの子には合いそうだ。

引用:Twitter

デキタスの動画結構わかりやすいし、出てくるキャラがちょっと面白いのよねうちは教科書がわりにしてるよ。

引用:Twitter

デキタスの特徴

デキタスの特徴を表にまとめました。

対応科目国語・算数・理科・社会・英語
対象小学1年生〜6年生
主なコース・料金3,300円/月
使用タブレット指定なし
無料体験あり
公式HPデキタス公式

すらら

すらら

出典:https://surala.jp/home/grade/es/

すららは、学年にとらわれない無学年方式を採用し、タブレット学習サービスの提供を行っています。

すららのおすすめポイント

  • 学年にとらわれない無学年方式で学習できる
  • 子供が飽きないための対話型の講義形式
  • AIによる一人ひとりの学習を分析した問題を出題

すららでは、子供がどんな状況であっても楽しく勉強が始められるようにどの分野からでも始められる無学年方式を採用しています。

勉強が嫌い、不登校、発達障がいを抱えているという子供でも楽しく勉強ができるようにという目的を掲げています。

子供が勉強に飽きずに楽しく学習できるための仕掛けが多くあり、授業は対話式、たくさんのイベントがあると言った特徴があります。

AIによる自動データ分析から一人ひとりにあった学習を提供してくれます。

すららの口コミ・評判

すららの口コミや評判を紹介します。

オンライン学習の「すらら」が優秀すぎる。低学力、発達障害児向けということで、読解力の無く、読む気もない我が子でもゲームのように勉強出来る。

引用:Twitter

発達障害の子供向けオンライン教材「すらら」。お試し動画を見てあまりに分かりやすくて度肝を抜かれるレベルだったため、スマイルゼミを辞めてこちらに切り替え検討。とりあえず資料請求してみた。

引用:Twitter

すららの特徴

すららの特徴を表にまとめました。

対応科目国語・算数・理科・社会
対象小学1年生〜6年生
主なコース・料金基礎、中学受験コース(7,480円/月〜)
使用タブレット指定なし
無料体験あり
公式HPすらら公式

ネット松陰塾

ネット松陰塾

出典:https://www.showin.co.jp/net/

ネット松陰塾は、タブレットやパソコンで講義を受け、先生がコーチ役となって子供の学習を育てるという目的のもと学習指導を行っているサービスです。

ネット松陰塾のおすすめポイント

  • 分からないことを放置しないシステム
  • 一人で進んで学習ができるようになるための環境を提供
  • 勉強に飽きないための様々な仕掛けが用意されている

ネット松陰塾では、一人で進んで勉強ができるようになるための指導を行っています。

講義を受けるのに加え、先生がコーチ役として付き、子供の学習状況に合わせたアドバイスを行うことで学習を進めていきます。

分からないことをそのままにしないために、間違ったところは分かるまで先に進めないというシステムを導入しています。

勉強に飽きないための仕掛けが用意されており、勉強するほど貯まるコインなどで子供のやる気もアップします。

ネット松陰塾の口コミ・評判

ネット松陰塾の口コミや評判を紹介します。

講師といいますか、パソコンでの授業で、イラストや図が多くて飽きない内容になっているようです。かわいいキャラクターも登場するみたいで、楽しそうに勉強していました。いちおう担任の先生のようなかたがいて、応援コールすれば質問にすぐ答えてくれるようです。

引用:塾ナビ

わからないをそのままにしないという方針にひかれました。わからないままにしてきた教科も多いので 本人のペースで進むことができるという点はものすごく良かったです。

引用:塾ナビ

ネット松陰塾の特徴

ネット松陰塾の特徴を表にまとめました。

対応科目国語・算数・理科・社会・英語
対象小学1年生〜6年生
主なコース・料金コーチング、プライベートコース(13,700円/月〜)
使用タブレット指定なし
無料体験あり
公式HPネット松陰塾公式

【年代別】タブレット学習教材おすすめを紹介

子供タブレット学習

ここでは、年代別のタブレット学習教材のおすすめを紹介します。

幼児向け-こどもちゃれんじ-

こどもちゃれんじ

出典:https://www2.shimajiro.co.jp/

こどもチャレンジでは、幼児向けのタブレット学習サービスの提供を行っています。

専用のタブレットで楽しみながら学べるコースが用意されており、子供は小学校に向けた学習ができます。

言葉の書き方、数、英語の発音を真似する勉強など幼児から豊富な学習をすることができます。

中学生向け-進研ゼミ中学講座-

進研ゼミ中学講座

出典:https://chu.benesse.co.jp/

進研ゼミ中学講座では、中学生向けのタブレット学習サービスの提供を行っています。

一人ひとりにあった個別学習プランで、苦手分野の復習や得意分野を伸ばし、学習を定着させていきます。

定期テスト対策の予想問題なども用意されており、学校の進捗に合わせた学習をすることができます。

高校生向け-スタディサプリ-

スタディサプリ高校生

出典:https://studysapuri.jp/course/high/

スタディサプリでは、高校生向けのオンライン学習サービスの提供を行っています。

学校の授業の補習として、テスト対策や大学受験に向けた学習など幅広い目的に合わせたコースが用意されています。

他のサービスに比べても低料金で、プロの講師による授業を受けられ、とてもコストパフォーマンスの良いサービスです。

月額定額で授業は見放題であるので、自分にあった授業を選んで学習することができます。

社会人・大人向け-スタディサプリ-

スタディサプリ大人

出典:https://studysapuri.jp/

スタディサプリでは、大人向けのオンライン学習サービスの提供も行っています。

英会話やTOEICのための英語学習コースや高校生や大学受験の際に必要な勉強のコースも受けることができます。

英語学習のコースの中には、TOEICテスト対策、オンライン英会話、日常英会話、ビジネス英会話といったコースがあり、自分に合わせた英語学習コースを選ぶことができます。

安く、月額一定で講座を受けることができるので社会人や大人の方にもおすすめのサービスです。

タブレット学習教材を選ぶ際のポイント

ポイント

ここでは、タブレット学習教材を選ぶ際のポイントを紹介します。

学習の進め方が子供にあっているかを確認する

教材の進み方が子供の学習の目的や進捗に合っているかどうかは、学習において重要です。

学校の学習進度に合わせて復習や予習として教材を利用するのであれば、教材の学習進度は学校の学習進度に合わせなければなりません。

学校の進度とは関係なく学習を進めたい場合、無学年方式の教材を選ぶなど自分の学習スタイルにあった教材を選びましょう。

一コマの長さなどの授業形式があっているかを確認する

教材によって一コマの授業の長さが変わってくるので子供の集中力や学習スタイルにあった授業形式を選ぶことが重要です。

授業の長さが短い授業で1コマ5分から受けられる授業もあり、長い授業であれば30分以上になる授業の教材もあります。

学習の際には授業を受けることが必須となってくるので、子供の性格に合わせた授業の長さの教材を選びましょう。

いくつかの体験授業を受けて比較する

ほとんどの教材で体験授業を行っているので、いくつかの体験授業を受けることで実際の授業の感覚を知り、比較することが重要です。

資料から想像している授業と実際に受けた際の授業では、思っていたものと違うという部分が確実に出てきます。

子供の学習スタイルにあった授業を選ぶために実際に無料体験でいくつかの教材を受けて比較し、検討するようにしましょう。

子供の学習レベルが教材と合っているか確認する

選んだコースの授業レベルが子供の学習レベルにあっているかを確認することが重要です。

子供の学習レベルにあっていない場合、教材で学習をしても授業についていけないといったことや授業が物足りないといったことが起こるかもしれません。

選んだコースが子供の学習レベルにあった授業であるか確認し、子供の学習レベルにぴったりのコースを選ぶようにしましょう。

タブレット学習とは?

タブレッチ学習子供

タブレット学習とは、タブレット端末を用いて端末上で教材への書き込みを行なったり、授業を受けたりすることで学習を行うことです。

紙の教材とは違い、タブレット端末の中に学習内容の教材が入っており、タブレット上で問題を解いたり、動画やアニメーションを用いた学習をしたりすることができます。

タブレット学習のメリット

子供学習

ここでは、タブレット学習のメリットを紹介します。

ゲーム感覚で楽しく学習を進めることができる

タブレット学習では、紙での学習とは違い、動画やアニメーションを使った学習ができるため、子供が楽しく学べるような工夫がされています。

子供が飽きずに学習を進めることができるような工夫が施されており、子供が興味を持ちやすいように教材が作られています。

楽しむ感覚が少なく、勉強感が強い紙媒体の学習に比べて、タブレット学習ではその勉強感が少なくゲームをするような感覚で学習をすることができます。

動画を利用することで視覚的にわかりやすく学べる

タブレット学習では、紙媒体での学習とは違い、動画やアニメーションを用いた視覚的に分かりやすく、学習をすることができます。

算数の図形問題などであれば子供自身が図形を動かすことで能動的に学習をできたり、英語などではその場で英語の発音や口の動かし方を確認しながら学習をすることができます。

タブレット学習ならではの動画やアニメーションを活用することで、紙媒体よりも多くの情報で学習をすることができます。

自動採点や学習のデータ化など管理が楽になる

タブレット学習では、タブレットの教材の中で自動で採点をしてくれるシステムや学習データをそのままタブレット内に蓄積することができます。

解答を書き込むだけでその場で採点してくれるため、間違えた時にすぐに正しい答えを知ることができます。

問題の解答や学習データが全てデータとして管理されているため、自分の復習したいところなどをすぐに探せるようになっています。

紙媒体の教材とは違って、教科書・ノートなど科目ごとにあるかさばる教材を管理する必要もありません。

送り迎えや採点などの親の手間が省ける

タブレット学習では、解答を書き込んだ際にすぐに採点してくれるため保護者がつきっきりになる必要がありません。

また、ネットの環境があればどこでも学習ができるため、塾などのような送り迎えをする必要なく、自宅で学習をすることができます。

子供ひとりだけでも学習を進められるため、親にかかる負担も軽減できます。

子供の学習状況を親が確認できる

タブレット学習では、子供の学習データを保護者が確認できるようになっています。

子供の学習状況について、保護者にメールで知らせてくれる機能やアプリでチェックできる機能など保護者が安心して見守れる仕組みになっています。

忙しかったり、きちんと学習できているか不安な保護者も子供の様子をデータとして確認することができます。

タブレット学習のデメリット

子供タブレット学習

ここでは、タブレット学習のデメリットを紹介します。

目が悪くなってしまう可能性がある

タブレット学習を行っている間は、ずっと画面を見ているため視力が低下する可能性があります。

明るい場所で学習をしたり、休憩をはさんだりすることで視力の低下を避けることもできます。

子供の目が悪くならないようにするには、タブレットを使う際のルールや対策を作り、学習に望むようにしましょう。

タブレットの他の機能で遊んでしまう

タブレット端末が教材の専用タブレットでない場合、子供はタブレット内の他のアプリケーションで遊んでしまう可能性があります。

他のゲームが気になって学習に集中できないことや集中力が続かなくて他のゲームをしてしまうことがあります。

子供が学習をしっかりとできるようにアプリの制限やルールを決めるなど対策を行い、学習をできるような環境を作りましょう。

書くことが効果的な学習に向いていない

タブレット学習では、紙媒体の教材に比べて書く量や機会が少なくなってしまいます。

タブレット学習教材によっては、書くことに重点をおいた学習を取り入れている教材もありますが、機会としては紙媒体の教材に比べて劣ってしまいます。

紙に書いて勉強する方が記憶が残りやすく効果的なこともあるので、分野によって書く機会を増やすなど子供に学習方法を教えてあげましょう。

タブレット学習教材の料金相場

オンライン学習

タブレット学習教材の料金の相場としては、月額2,000円〜8,000円となっています。

教材だけではない、学習面以外のサポートの部分がしっかりとしているところは月額が高くなっています。

また、学年によって料金が変わるところもあり、学年が上がるにつれ、料金も高くなっているところが多いです。

コースによっても料金が違うところもあるので、申し込みをする際にはしっかりと確認しましょう。

タブレット学習教材についてよくある質問

はてな

ここでは、タブレット学習教材についてよくある質問に答えていきます。

学校の授業に対応していますか?

学校の教科書に基づいたカリキュラムであり、対応しています。

基本的なコースであれば、どの教材でも学校の授業に対応したカリキュラムになっています。

教材によっての難易度は変わってくるので、そこについては各自チェックしてください。

学習用のタブレットは用意してもらえますか?

教材によって用意してくれるかは違います。

専用のタブレットが支給される教材から各自でタブレット端末を用意する教材があります。

教材の公式HPや問い合わせをして確認をしましょう。

やめたくなった際にすぐに退会できますか?

基本的にいつでも退会できます。

すぐに退会することは可能ですが、契約した内容によって契約日までは料金を支払ってもらうというところもあります。

気になる場合は、各教材の公式HPや問い合わせをして確認をしましょう。

タブレット学習で危険やトラブルなどはありますか?

基本的には学習を行っていて、危険やトラブルに巻き込まれることはありません。

タブレット学習を行っていて危険やトラブルに巻き込まれることはありませんが、子供がタブレットを学習以外に利用し、トラブルに巻き込まれる可能性はあります。

タブレットを利用する際は、ルールを決めて子供が安心して学習をできるようにしましょう。

タブレット学習教材おすすめ8選まとめ

子供タブレット学習

この記事では「おすすめのタブレット学習教材や自分に合った教材の選び方」などについて解説しました。

しっかりと学習を定着させるには、子供の性格や学習スタイルにあった教材を選ぶことが重要です。

記事や公式サイトをもとに子供にあったタブレット学習教材を選びましょう。

この記事を書いた人

infotop columnは、株式会社ファーストペンギンが運営する金融・副業情報メディアです。編集部による独自リサーチを元に、最新の情報をお届けします。

目次
  1. 小学生向けタブレット学習教材おすすめ一覧表
  2. 【小学生向け】タブレット学習教材おすすめ8選
    1. 進研ゼミ小学講座
    2. スマイルゼミ
    3. RISU算数
    4. スタディサプリ小学講座
    5. Z会
    6. デキタス
    7. すらら
    8. ネット松陰塾
  3. 【年代別】タブレット学習教材おすすめを紹介
    1. 幼児向け-こどもちゃれんじ-
    2. 中学生向け-進研ゼミ中学講座-
    3. 高校生向け-スタディサプリ-
    4. 社会人・大人向け-スタディサプリ-
  4. タブレット学習教材を選ぶ際のポイント
    1. 学習の進め方が子供にあっているかを確認する
    2. 一コマの長さなどの授業形式があっているかを確認する
    3. いくつかの体験授業を受けて比較する
    4. 子供の学習レベルが教材と合っているか確認する
  5. タブレット学習とは?
  6. タブレット学習のメリット
    1. ゲーム感覚で楽しく学習を進めることができる
    2. 動画を利用することで視覚的にわかりやすく学べる
    3. 自動採点や学習のデータ化など管理が楽になる
    4. 送り迎えや採点などの親の手間が省ける
    5. 子供の学習状況を親が確認できる
  7. タブレット学習のデメリット
    1. 目が悪くなってしまう可能性がある
    2. タブレットの他の機能で遊んでしまう
    3. 書くことが効果的な学習に向いていない
  8. タブレット学習教材の料金相場
  9. タブレット学習教材についてよくある質問
    1. 学校の授業に対応していますか?
    2. 学習用のタブレットは用意してもらえますか?
    3. やめたくなった際にすぐに退会できますか?
    4. タブレット学習で危険やトラブルなどはありますか?
  10. タブレット学習教材おすすめ8選まとめ